HOME
「
古典の日
」
について
古典の広場
古典の日
絵巻
古典の日
フォーラム
古典の日
朗読コンテスト
街かど
古典カフェ
各種申請
について
お問い合わせ
古典の日絵巻[第9巻]「古典作品で楽しむ和菓子」3月号は『餅菓子即席手製集』(もちがしそくせきてせいしゅう)と有平糖(あるへいとう)です!
古典の日絵巻[第9巻]「古典作品で楽しむ和菓子」2月号は『東海道中膝栗毛』とみづからです!
古典の日絵巻[第9巻]「古典作品で楽しむ和菓子」1月号は『名代干菓子山殿』(めいだいひがしやまどの)と松風です!
古典の日絵巻[第9巻]「古典作品で楽しむ和菓子」12月号は『金々先生栄花夢』(きんきんせんせいえいがのゆめ)と粟餅です!
朗読コンテスト受賞者の写真をUPしました!
11月1日「古典の日フォーラム2020」当日の様子を動画でご覧いただけます!
古典の日絵巻[第9巻]「古典作品で楽しむ和菓子」11月号は『助六由縁江戸桜』(すけろくゆかりのえどざくら)と煎餅です!
11月1日「古典の日フォーラム2020」オンラインライブ配信はこちらよりご視聴ください。
第12回古典の日朗読コンテスト 受賞者発表
古典の日絵巻[第9巻]「古典作品で楽しむ和菓子」10月号は『日本永代蔵』(にっぽんえいたいぐら)と金平糖です!
「古典の日文化基金賞」創設しました!
古典の日絵巻[第9巻]「古典作品で楽しむ和菓子」9月号は『醒睡笑』(せいすいしょう)と饅頭です!
古典の日絵巻[第9巻]「古典作品で楽しむ和菓子」8月号は「文蔵」(ぶんぞう)と羊羹です!
「古典の日フォーラム2020 ~『源氏物語』」の世界をよむ~」の開催について
古典の日絵巻[第9巻]「古典作品で楽しむ和菓子」7月号は『宇治拾遺物語』(うじしゅういものがたり)と「かいもち」(かいもちひ・掻餅) です!
古典の日絵巻第八巻「わたしの源氏物語植物園」クイズの答えをアップしました
古典の日絵巻[第9巻]「古典作品で楽しむ和菓子」6月号は『土佐日記』とまがり です!
街かど古典カフェの開催が中止となりました。
古典の日絵巻[第9巻]「古典作品で楽しむ和菓子」5月号は『源氏物語』と椿餅 です!
「第12回古典の日朗読コンテスト」の作品を募集します。
岩波文庫〈特集〉おいしい読書の中で、 中山圭子さんの著書『事典 和菓子の世界』のコーナーで、古典の日絵巻が紹介されています。
「古典の日フォーラム2019」を開催いたしました
古典の日絵巻[第9巻]「古典作品で楽しむ和菓子」4月号は『枕草子』とかき氷 です!
「古典の広場」で、その道の情熱にあふれた素晴らしい講師陣をご紹介しています!
古典の日絵巻[第8巻]「わたしの源氏物語植物園」2月号は梅(ウメ)です!
古典の日絵巻[第8巻]「わたしの源氏物語植物園」1月号は竹(タケ)です! 新年より少し早く皆さんにお届けいたします。
第11回朗読コンテスト最終審査会と表彰式を開催いたしました。
古典の日絵巻[第8巻]「わたしの源氏物語植物園」12月号は松(マツ)です!
古典の日絵巻[第8巻]「わたしの源氏物語植物園」11月号は山橘(ヤマタチバナ)です!
第11回古典の日朗読コンテスト公開最終審査会の出場者が決定しました。
古典の日絵巻[第8巻]「わたしの源氏物語植物園」10月号は檀(マユミ)です!
古典の日絵巻[第8巻]「わたしの源氏物語植物園」9月号は藤袴(フジバカマ)です!
第11回古典の日朗読コンテスト公開最終審査会と表彰式」の観覧者を募集します。
「古典の日10周年記念フォーラムin東京2019」開催について
「古典の日10周年記念フォーラム2019」の開催について
古典の日絵巻[第8巻]「わたしの源氏物語植物園」8月号は吾亦紅(ワレモコウ)です!
古典の日絵巻[第8巻]「わたしの源氏物語植物園」7月号は末摘花です!
「街かど古典カフェ」Ⅱの受講生を募集します。
古典の日絵巻7月に紹介する末摘花(紅花)が咲き始めました!
古典の日絵巻[第8巻]「わたしの源氏物語植物園」6月号は橘です!
古典の日絵巻[第8巻]「わたしの源氏物語植物園」5月号は撫子です!
「第11回古典の日朗読コンテスト」の作品を募集します
実践女子大学・実践女子大学短期大学部と連携協定を締結しました!
「わたしの源氏物語植物園」関連事業 スタンプラリーを開催します!
「古典の日絵巻第八巻『わたしの源氏物語植物園』」がスタートします。
4月1日 「古典の広場アカデミア」開講!
「街かど古典カフェ」Ⅰの受講生を募集します。
古典の日絵巻〔第7巻〕の第十二号(3月1日)を掲載いたしました。
古典の日絵巻〔第7巻〕の第十一号(2月1日)を掲載いたしました。
2019年1月28日に事務所を移転しました。
古典の日絵巻〔第7巻〕の第十号(1月1日)を掲載いたしました。
「古典の日フォーラム2018」を開催いたしました
第10回朗読コンテスト最終審査会と表彰式を開催いたしました。
古典の日絵巻〔第7巻〕の第九号(12月1日)を掲載いたしました。
古典の日絵巻〔第7巻〕の第八号(11月1日)を掲載いたしました。
第10回古典の日朗読コンテスト公開最終審査会の出場者が決定しました。
古典の日絵巻〔第7巻〕の第七号(10月1日)を掲載いたしました。
古典の日絵巻〔第7巻〕の第六号(9月1日)を掲載いたしました。
「第10回古典の日朗読コンテスト公開最終審査会と表彰式」の観覧者を募集します。
「古典の日フォーラム2018」の開催について
古典の日絵巻〔第7巻〕の第五号(8月1日)を掲載いたしました。
古典の日絵巻〔第7巻〕の第四号(7月1日)を掲載いたしました。
「街かど古典カフェ」Ⅱ・秋季講座を開催
古典の日絵巻〔第7巻〕の第三号(6月1日)を掲載いたしました。
古典作品の舞台を紹介し、散策路を策定する「文遊回廊」をご一読ください!
「古典の日宣言」が、広島県公立高校入試問題に取り上げられました!
古典の日絵巻〔第7巻〕の第二号(5月1日)を掲載いたしました。
第10回古典の日朗読コンテストの作品を募集いたします
古典の日絵巻〔第7巻〕の第一号(4月1日)を掲載いたしました。
5年ぶりの「街かど古典カフェ」!芳賀徹先生の5回に亘る充実した古典講座です。
皆さまからのご応募をお待ちしております。
古典の日絵巻〔第6巻〕の第十二号(3月1日)を掲載いたしました。
古典の日絵巻〔第6巻〕の第十一号(2月13日)を掲載いたしました。
第4回「文遊回廊」は『続古事談』 巻1-25 です
古典作品の舞台を紹介し、散策路を策定する「文遊回廊」が始まりました。
古典の日絵巻〔第6巻〕の第十号(1月1日)を掲載いたしました。
古典の日絵巻〔第6巻〕の第九号(12月28日)を掲載いたしました。
第9回朗読コンテスト最終審査会と表彰式を開催いたしました。
古典の日フォーラム2017『五周年記念式典』」を開催しました
古典の日絵巻〔第6巻〕の第8号(11月30日)を掲載いたしました。
「源氏物語と枳殻邸大茶会」を開催いたしました
11月1日は「古典の日」です!大垣書店のウインドウに「古典の日」記念ポスターが登場!
第9回古典の日朗読コンテスト公開最終審査会の出場者が決定しました。
古典の日絵巻〔第6巻〕の第7号(10月10日)を掲載いたしました。
古典の日絵巻〔第6巻〕の第6号(9月13日)を掲載いたしました。
「第9回古典の日朗読コンテスト公開最終審査会と表彰式」の観覧者を募集します。
「古典の日フォーラム2017」観覧者を募集します!ふるってご応募ください。
『源氏物語と枳殻邸大茶会』たくさんのご応募ありがとうございました
週刊トマト&テレビ京都「耳より広場」(8月4日発行)で紹介されました
「源氏物語と枳殻邸大茶会」応募状況について
古典の日絵巻〔第6巻〕の第5号(8月1日)を掲載いたしました。
「古典の日」法律制定五周年記念ポスターが完成しました!
古典の日月間がはじまります!第1弾は「源氏物語と枳殻邸大茶会」です。
古典の日絵巻〔第6巻〕の第4号(7月1日)を掲載いたしました。
公式サイトを一新しました。